【 マルシェ今年最終出店です。 】 2019/12/14(土) |
| 今日12月14日(土曜日)、明日15日(日曜日)有楽町駅前の交通会館広場でマルシェに出て上勝の特産品を販売します。 お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。 今年最終出店となります。 今回も上勝町の特産品で幻の果実ゆこうを販売します。
 近年徳島大学により機能性が研究発表され一躍注目が集まっている商品です。
 徳島県の山間地域でしか栽培しておらず 何といっても果実がほとんど市場に出回っていない幻の柑橘です。
果皮に栄養成分が多い柑橘類ですが… なんとゆこうは果汁に栄養成分が多いんです!しかも腐りにくい!
香りと酸味がマイルドなゆこうは…プロが好む味! 徐々に酸味がマイルドに変わっていきますので お好みのタイミングで召し上がっていただければ 酸っぱいから〜マイルドまで楽しめますよ〜!
気候も肌寒さを感じる今日この頃 温かいお鍋・湯豆腐・ホットティー・お酒などに キューっと果汁を絞ってビタミン補給しましょう(*^▽^*)
|
|
|
【 クリスマスにマイクロ葉わさび 】 2019/12/13(金) |
| マイクロ葉わさびがクリスマスの人気商材として注目されています。
 ハート型の葉っぱでクリスマスにピッタリです。
 |
|
|
【 幻の果実ゆこう!! 】 2019/12/12(木) |
| 上勝町の幻の果実「ゆこう」 近年徳島大学により機能性が研究発表され一躍注目が集まっています。
 徳島県の山間地域でしか栽培しておらず 何といっても果実がほとんど市場に出回っていない幻の柑橘です。
昨夜は、徳島県内ナンバー1のイタリアンレストランWAKAでゆこうを使った飲料を研究してくだっているのでいろいろとお話しをしてきました。
 果皮に栄養成分が多い柑橘類ですが… なんとゆこうは果汁に栄養成分が多いんです。
これからどんな展開になるか・・・。 楽しみです。
ご協力してくださっている日本料理では、銀座百楽の廣田さん。イタリアンでは、WAKAの若林さんに感謝です。 ほんまにありがとうございます。
|
|
|
【 マイクロ葉わさびで彩る!! 】 2019/12/11(水) |
| 師走に入り連日大忙しの日々が続きます。 そんな中でマイクロ葉わさびが大人気です。
 食を彩る。食べられる。見た目の美しさ。 三拍子揃った商品がマイクロ葉わさび。
 料理人の方が、ワクワクするとお褒めのお言葉をいただいています。
|
|
|
【 年末に向けての準備!! 】 2019/12/10(火) |
| 今日は、明日が臨時休市なので出荷は、お休みです。 しかし年末の梅の準備などでいろどり農家さんは、 大忙しの日々が続きます。
 いろどりのおばあちゃん達は、がんばれぇぇーー。 |
|
|
【 好調なスタート 】 2019/12/09(月) |
|  師走に入り葉っぱの引き合いも好調です。 いろどりのおばあちゃん達も大忙しでがんばってくれています。 この調子でどんどん行きたいところ・・・。
 自然の恵みに感謝を忘れずに・・・。
|
|
|
【 いろどり橋周辺の紅葉!! 】 2019/12/05(木) |
| おはようございます。 いろどり橋周辺の紅葉の様子です。
 これから一段と寒くなってきます。 いよいよ紅葉も終盤となってきました。 |
|
|
【 師走に入り大忙し!! 】 2019/12/04(水) |
|  師走に入り、メニューも変わってきました。 寒さに耐えながら出荷に大忙しです。
働けることへの感謝・・・ 使っていただいている方への感謝・・・ 健康でいられることへの感謝・・・
「自然の恵みに真心込めて」感謝の気持ちを忘れずに・・・ |
|
|
【 師走に入り 】 2019/12/03(火) |
| 師走に入りゆずやうらじろで彩る料理がお似合いの季節です。
 一年最後の月となり、ほんまに一日一日があっという間に過ぎていきますね。 |
|
|
【 いろどり山の紅葉 】 2019/12/02(月) |
| いまのいろどり山の景色です。
 紅葉が色づいてきました。
 黄色になった紅葉が石積みと重なり合い見事な景色となっています。 |
|
|
【 今日から師走 】 2019/12/01(日) |
| 今日から師走です。 師走の由来は、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説があります。
もうひとつは、12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説があります。
いずれにせよ、忙しい月ということですね。
 上勝も同じで大忙しの月となりますので、がんばってまいります。 みなさんの応援よろしくお願いします。
|
|
|
【 明日から師走 】 2019/11/30(土) |
| 11月も今日で終わり明日から師走になります。一年最後の月。 師走は、おせちもありいろどりの葉っぱの需要がもっとも多い月。 いろどりのおばあちゃん達は、大忙しで猫の手も借りたいくらいなんですよ。
 忙しいことは、ほんまにありがたい。 応援してくださっているみなさんに感謝です。 |
|
|
【 いろどり橋周辺の紅葉が進む。 】 2019/11/25(月) |
| いろどり橋周辺も紅葉が進んできました。
 幸せをつなぐ橋としてたくさんの方が渡ってくれており 色鮮やかな景観が人々の心を癒してくれています。 |
|
|
【 紅葉見頃 】 2019/11/21(木) |
| 11月も後半になると山の景色が色鮮やかに・・・。 上勝町の渓谷も見頃を迎えています。
 この環境で育つ葉っぱだから彩り豊かなのです。 自然の恵みに感謝!!。 |
|
|
【 いろどり橋。 】 2019/11/16(土) |
| 地元月ケ谷温泉前にかかる「いろどり橋」 周辺も紅葉が進んできました。
 幸せを呼ぶ橋なので、ぜひ渡りに来てくださいねぇぇーー。 近くにいろどり山実習園もあるので・・・。

|
|
|
【 大切なことを教えてくれている。 】 2019/11/15(金) |
| おはようございます。 今朝のいろどり山の様子です。 一本モミジが紅葉して色鮮やかに・・・。
 葉わさびは、活着して少しずつ葉っぱが出てきました。
 順調です。 楽しいです。 荒れた杉の山がこんなに蘇る。
 いろどり山が大切なことを教えてくれています。 |
|
|
【 ゆこうカナダへ・・・ 】 2019/11/14(木) |
| おはようございます。 上勝町の特産品である「ゆこう」。 幻の果実と言われており徳島大学の研究により驚くべき機能性が発見され注目される果実です。 今日は、カナダ・カルガリーに出荷されます。
 まさにこれからゆこうの時代到来の予感です。

|
|
|
【 BBCで配信されています。 】 2019/11/13(水) |
| BBCで上勝の彩の取り組みが世界に配信されています。 皆さんぜひご覧ください。 JAPAN2020です。 放送内容はこちらから視聴できます
小さな町の小さな取り組みが大きな広がりとなっていくのが楽しみです。
|
|
|
【 ゆず収穫最盛期。 】 2019/11/12(火) |
| 上勝のゆずが収穫最盛期となりました。
 台風の影響も心配されましたが、品質もまずまずです。 上勝のゆずは、山奥深いので香りが良いのが、特徴です。
|
|
|
【 秋物本番!! 】 2019/11/07(木) |
| おはようございます。 11月に入り気温が一気に下がってきました。 これだけ寒くなってくると紅葉も進んできます。
 秋を彩る料理本番です。
 いろどりのおばあちゃん達も大忙しですが、出荷量が少なく 取引先にご迷惑をおかけしています。 自然の恵みに真心込めて、今日も張り切っています。 |
|
|
【 おばあちゃん達も元気いっぱい。 】 2019/11/06(水) |
| 11月に入りました。 雨が多かったことと気温が高く紅葉が進まず紅葉物の出荷量が激減していましたが、ここ数日気温の低下とともに紅葉が一気に進んできています。 たくさんの葉っぱの注文をいただきありがたいです。 いろどりのおばあちゃん達も元気いっぱい。
 この勢いでがんばって参りますので 引き続きご利用よろしくお願いします。 |
|
|
【 霜月 】 2019/11/01(金) |
| 今日から11月。 11月は、霜月(しもつき)と呼びます。 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味であり、 他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、 「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が 訛ったものとする説もあります。
上勝では、ゆずの収穫で大忙しとなります。
 紅葉の葉っぱがもっとも美しい季節です。 ぜひ山にあがってらっしゃい。 心も体もリフレッシュできますよぉぉーー。 |
|
|
【 ゆこうの価値!! 】 2019/10/31(木) |
| おはようございます。 上勝町の特産品である「ゆこう」。 幻の果実と言われています。
 収穫も最終となってきていますが、引き合いが強い状況が続いています。 まさにこれからゆこうの時代到来の予感です。

|
|
|
【 たわわに実る柿 】 2019/10/21(月) |
| 上勝の山に実る柿。 実りの秋を迎えて美味しそうやな・・・。
柿の歴史は、正岡子規が、明治28年10月26日に始まり 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句に由来します。 昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざが あるほど栄養が豊富で効能があると伝えられてきました。
 上勝では、柿の葉っぱを出荷する産地ですが、台風で 散ってしまい数量は、少なく残念なことに・・・。 |
|
|
【 自然の恵みに感謝!! 】 2019/10/20(日) |
| 10月は、葉っぱの需要が多い月。 秋を彩る商品がずらりと並びます。
 足らない商品が多く取引先の方々に大変ご迷惑をおかけしています。自然相手なので、工業製品のようにはいかないです。
自然の恵みに真心込めて.・・・
 いろどりのおばあちゃん達は、元気いっぱいがんばっています。
|
|
|
【 温暖化を真剣に考えなければいけない。 】 2019/10/14(月) |
| 大型の台風19号が、日本列島を通過しました。 甚大な被害が発生しています。 被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。 一日も早く復旧できますようにお祈りしています。
もう気象は、昔とまったく違います。 突然の雨量が一時間で100ミリを超える。 こんなことが当たり前の時代になった。 今まで経験したことがない・・・ という言葉があちこちで聞こえてくる。 この現実をどうとらえていくのか・・・。 山は、大変な状況になっているが、 逆にそれを逆手に取ることも出てきている。
山を変えるスピードが驚くほど早いこと。 ↓いろどり山のもみじがが植えて一年とは、とても想像できない。
 気温が高く、雨が多く、湿度が高いので驚くほど植物の成長が早い。
そして伐採した木を糸にして商品をつくる。
 これが循環型社会だと思う。 あとは、賛同してくれる人がどれだけできるか・・・。 関心をもってもらうことの大切さ。 何もしなくてほっといたらあかん・・・。 気候が変わってきているので、山も変えていかなあかんとつくづく思う。
|
|
|
【 秋の景色になってきた。 】 2019/10/09(水) |
|  今朝は、気温が下がってきました。 これだけ寒くなると紅葉も進んできますね。 町内あちこちでススキの穂がたれていて 秋の景色を彩どっています。
まさに秋本番といったところでしょうか・・・。 |
|
|
【 有楽町マルシェへお越しください!! 】 2019/10/06(日) |
| 今日10月6日(日曜日) 有楽町駅前の交通会館マルシェで上勝の特産品の販売をしています。 商品をしっかり揃えての登場。担当は、青山君です。 上勝と県内の特産品を品揃えしています。 ◎すだち◎しいたけ◎ぽん酢◎梅干し◎晩茶など。
 ぜひみなさんお近くに来られたらお立ち寄りください。 有楽町交通会館マルシェ詳しくはHPで |
|
|
【 今朝のいろどり山!! 】 2019/10/04(金) |
| おはようございます。 今朝のいろどり山の様子です。
 大雨の後で朝陽が差し込んでいます。
 景観を維持していくことで環境が守られる。
 いろどり山は、大切なことを教えてくれています。 |
|
|
【 神無月 】 2019/09/30(月) |
| 今日から10月です。 10月は、神無月といわれ神を祭る月と伝えられています。 その語源は、醸成月(かみなしづき)。新穀で新酒を醸す月(大言海による)。神嘗月(かんなめづき) 新嘗(にいなめ)の準備をする月。神な月(かみなづき)「神の月」の意と言われています。出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味というものがあります。
上勝では、各地区のお祭りがあります。 実りの秋も続き大忙しの日々が続きます。
今月もよろしくお願いします。
|
|
|
【 樫原の棚田 】 2019/09/30(月) |
| 樫原の棚田の様子です。
 ほんとに素晴らしい景観です。 |
|
|
【 彼岸花が咲く 】 2019/09/24(火) |
| 上勝の棚田には、彼岸花が咲いてきます。
 黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花のコントラストが なんともいえない景色を映し出しています。
|
|
|
【 彼岸の中日。 】 2019/09/23(月) |
| 今日は、彼岸の中日です。 台風17号の被害が無かったか、気になるところ。。。
一段と秋の景色が色濃くなってきました。 咲き誇る彼岸花。
栗のイガも割れて収穫時期となってきました。
 まさに秋真っ盛りやな・・・。 |
|
|
【 彼岸花が咲く‼; 】 2019/09/22(日) |
| お彼岸となり明日が彼岸の中日です。
 上勝の棚田の横では、彼岸花が咲いています。
 燃えるような赤色が秋を彩っていますねぇぇーー。
|
|
|
【 ローカルベンチャーラボフィールドワーク開催される!! 】 2019/09/17(火) |
| 9月14日・15日と上勝町でローカルベンチャーラボフィールドワークが開催されました。
全国各地から8名の方が集まって上勝の取り組み現場を学んで帰りました。

こうやって地方でチャレンジする若者が増えるといいなぁぁーー。 |
|
|
【 電話復旧しました! 】 2019/09/09(月) |
| 
電話復旧しました。 ご迷惑・ご心配おかけしました。
ほっと一安心です。 |
|
|
【 只今、電話がつながりません。 】 2019/09/09(月) |
|  大変ご迷惑をおかけしますが
メール info@irodori.co.jp IP電話 050-3438-9343
までお願いいたします。
|
|
|
【 いろどり橋を渡る!! 】 2019/09/07(土) |
| 上勝町の人気スポット「いろどり橋」 たくさんの方が、渡りに来てくださっています。
 橋の中央に立つと、不思議な心地よさと感動が・・・。 これから行楽の秋が来ると絶景になりそうです。 |
|
|
【 秋本番へと・・・ 】 2019/09/02(月) |
| 9月に入り秋本番となってきました。 実りの秋を迎えてすだちの収穫が最盛期となってきています。
 すだちと言えば、さんまと相性がピッタリ。 焼いたさんまにすだちをギュッと絞ると最高の美味ですね。
今年は、さんまが不良でなかなか手に入らず・・・。 食卓に美味しいすだちは、欠かせないですね。
 |
|
|
【 今日から九月 】 2019/09/01(日) |
| 今日から九月に入りました。 九月を長月(ながつき)と呼び由来は、「夜長月(よながつき)」の略であると伝えられています。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説と「寝覚月(ねざめつき)」の別名もあります。
九月は、実りの秋でもあり、上勝町内では 彩はもちろん、すだち、棚田米など収穫。
 一年でも秋の訪れを感じる季節。 さわやかな秋晴れの天気が続いてくれるとありがたいですね。
|
|
|
【 小さな情報をひ拾い集めることの大切さ。 】 2019/08/28(水) |
| 先日も東京に出て、3日間、ほとんど寝ずに現場を見て回りました。
市場、仲卸、業者、料亭、マルシェなど・・・。
その現場で一流と言われるところには、情報が集まり、求めているニーズがあります。葉っぱを売り始めた頃は、それがなぜ売れないのかわからず悪戦苦闘しました。
 小さな情報を拾い集めることをやれば、何をしたらいいのかというのがよく見えてきます。
寝るのも惜しまずやるのが楽しい・・・ いろどりのおばあちゃん達が口癖のように言われる「世界中探したってこんな楽しい仕事ないでよ」と同じやな・・・
鰍「ろどり 代表取締役 横石知ニ
|
|
|
【 消費者に伝えることの大切さ!! 】 2019/08/27(火) |
| おはようございます。 東京のマルシェで販売した「しいたけ」と「すだち」。
 消費者にいちばんおいしい食べ方を提案。
しいたけを焼いてすだちをかけて食べる。
料理は、簡単!!美味しさ抜群!!。
今の農業に必要なことは、こういったことなんです。
|
|
|
【 豊洲市場で彩が人気!! 】 2019/08/26(月) |
| 昨夜からずっと豊洲市場で上勝の商品の動きを見ていました。 予約されたものは、夜中どんどん引き取られ最後は、 朝の競売で終わりました。 ↓今朝の競売の様子です。
 買い手にとってなくてはならないものになった彩。 世界に羽ばたいていってます。
|
|
|
【 幸せをつなぐいろどり橋 】 2019/08/20(火) |
| おはようございます。 お盆もたくさんの人が渡った「いろどり橋」。 この橋を渡るとなぜか縁起がいいというお話が・・・。
 不思議な橋なんですよ・・・。

|
|
|
【 台風で傾いたケイオウ桜元通りに。 】 2019/08/19(月) |
| おはようございます。 台風10号の被害にあったいろどり山。 ケイオウ桜が倒れてしまいましたが、土、日でなんとか修復。 支柱で支えてすべて元通りになりました。
 植物も葉っぱが生き生きとして喜んでくれているようです。 良かったなぁぁーーー。 |
|
|
【 朝のテレビ番組ですだちが。。。 】 2019/08/18(日) |
| 連日暑い日が続いていますが、今朝のテレビ番組で夏バテ対策にすだちが紹介されました。 これだけ暑いとうどんや麺類も冷たくさっぱりしたもの がほしくなりますねぇぇー。
 うどん屋さんやラーメン屋さんでは、 すだちを使ったメニューが大人気です。
 さっぱりした感覚がなんともいえない美味しさ。 ぜひみなさんも夏バテ対策にすだちのご利用を。
|
|
|
【 台風10号通過しました。 】 2019/08/16(金) |
| 台風10号が通過しました。 今朝は、少し晴れ間も出ています。 昨日浸水したキャンプ場も今は、こんな状況です。
 水位は一気に下がました。山に保水力がないのが、よくわかります。
 関係者の方々も農家さんも台風の後始末に追われています。 |
|
|
【 台風接近 】 2019/08/14(水) |
| 台風10号が接近してきています。 まだ会社の前の勝浦川の水かさは、増していませんが、 これから増水してきそうです。
 被害が出ないことを祈るのみ・・・。 |
|
|
【 お盆のれんこん葉(蓮葉)の由来。 】 2019/08/13(火) |
| おはようございます。 今日からお盆です。 今朝は、まだ暑さ厳しいですが、夕方から曇り空になってきそう。。 れんこん葉は、お盆に欠かせない商品。
 水の子でのれんこん葉(蓮葉)の使い方は、お皿に敷いてその上にナスやキュウリを盛り付けます。盛り付けは、いろどり的な意味合いや器としての使い方として古くから伝えられてきたものです。 |
|
|
【 町中大賑わい!! 】 2019/08/11(日) |
| おはようございます。 今日も暑い一日となりそうです。 これだけ暑いとたくさんの方が山にあがってきてくれています。
 町内の温泉やキャンプ場は、大賑わいとなっています。
いろどり橋もようけ渡ってくれていますよ・・・。 |
|
|